行徳にあるレトロなお店「お茶のかわらぎ」
こんにちは。
朝夕めっきり涼しくなりました。
よかったですね。
でも、冬が来るのが怖いです!
どっかの天気予報で『 今年は秋に続いて春になります 』って言わないですかね~
さて、灯油代のかかる冬の事は忘れて、
今日お邪魔したお店をご紹介いたします。
レトロな「かわらぎ」さん
消防署通りでしょうか?
行徳駅から行くと、行徳駅前公園の裏っ側の通りになります。
南行徳方面(?)へ少し行くと、「お茶のかわらぎ」さんがあります。
ガソリンスタンドのお向かいです。
お店の入口にある電動つくばいが涼しげです。
見よ!レトロな茶箱!
まねきねこのありがたさもさることながら、
茶箱が並んでおります。
昭和53年に開業されたようですから、かれこれ41年経つそうですが、
こんな茶箱が並んでいるって、最近ではなかなか見ない風景ではないでしょうか?
もちろん、本物のお茶が入っていて、量り売りをしてくれるわけですから、
お茶にうるさい人、(失礼!)いや、こだわる人にはもってこい!ですね。
「 え~。どれを選んでいいか、ワカラナ~イ 」
という方には、
ご安心ください。
ちゃんと普通にパッケージ入りのお茶っぱもあります。
そもそもお茶は健康にいい、と聞きます。
ビタミンCが豊富とか、カテキンがどうのとか。
こちらのお店ではこんな張り紙を見つけました。↓
クォリティー・ライフは朝茶から始まるそうです。
このように朝茶を奨励してらっしゃいます。
では、朝お茶を飲むことが本当にいいことなのか、
そもそもお茶ってそんなにいいのか、
調べてみたいと思います。
お茶の効能
以下、伊藤園さんのHPから引用です。
カテキン(お茶の渋味成分) 血中コレステロールの低下・体脂肪低下作用・がん予防
抗酸化作用・虫歯予防、抗菌作用・抗インフルエンザ作
用・血圧上昇抑制作用・血糖上昇抑制作用・口臭予防
カフェイン(お茶の苦味成分) 覚醒作用(疲労感や眠気の除去)・持久力増加
二日酔い防止・利尿作用
テアニン(お茶のうま味成分) 神経細胞保護作用・リラックス作用(α波出現)
ビタミン類 ビタミンC 皮膚や粘膜の健康維持(コラーゲン形成)・抗酸化作用
ビタミンB2 皮膚や粘膜の健康維持
葉酸 神経管閉鎖障害の発症予防・動脈硬化予防
β-カロテン 夜間の視力維持
ビタミンE 抗酸化作用
サポニン 血圧低下作用・抗インフルエンザ作用
フッ素 虫歯予防
γ-アミノ酪酸(通称:GABA) 血圧低下作用
ミネラル
(カリウム、カルシウム、リン、マンガンなど)
生体調節作用
クロロフィル
消臭作用
たしかに、薬いらず、とでも言いたくなる効能です。
では、朝に飲むのがいい訳とは?
朝茶の効能
朝一番でお茶を飲むと、
まずは煎茶の香りとお茶の甘みと後味の渋みで気分をリフレッシュ。
お茶に含まれるカフェインの覚醒作用が、眠気を覚まし頭もスッキリさせる。
温かいお茶で胃や腸も温まり、朝の食欲やお通じによい。
結果、お茶は体に良く、いつ飲んでも効能は変わらないが、朝飲むのは目が覚めるので
なおのこといい。
で、よろしいでしょうか?
朝茶のことわざですが、
『朝茶は福が増す』・『朝茶は七里帰っても飲め』・『朝茶はその日の難逃れ』
とあるそうです。
まあ、『七里帰っても』は、今はコンビニでお茶が買える時代なので、これは無し
ですね。
ちなみに私はカフェインが苦手なので、カフェインゼロのお茶をいつも飲んでいます。
他にも見つけた!
「お茶のかわらぎ」さんでは、お茶以外にもなかなか見かけない種類のインスタントのお
味噌汁や、八街の落花生など売られております。
本当はうにのお味噌汁を選びたかった私ですが、
たまにケーキを買ってくれる『うに嫌い』なご主人様(旦那さん)に遠慮して、
本わさびスープを購入いたしました。
このスープに大量のわさびを追加してご主人様に出そうかと… (>_<)
ちょっと楽しみです。(うそ!)
「お茶のかわらぎ」のお店情報
住 所 千葉県市川市福栄1-2-11
営業時間 10:00~20:00
定休日 毎週日曜日・不定期に休む場合あり
関連した記事を読む
- 2021/04/01
- 2021/04/01
- 2021/04/01
- 2021/03/31