行徳で伝統美につつまれる。「きもののまるやま」
こんにちは。
我が家の猫さんも大きくなりました。(あと7日で5か月!)
3ケ月前まで660gだった体重も、いまや2kgです!
大きくなったな~と感慨深いですが、知恵もついてきたようで、悪さもハンパない!
先日も、なにやらくわえて走り回っていたので、何をくわえているのかと取り上げてみる
と、どうやらラビットらしき毛皮の塊(ボール状の)。
これって何?どこから持ってきた?
と聞いても答えるはずもなく、とりあえず飲み込むと危ないのでゴミ箱へ。
すると、部屋の奥へ走って行ってまたくわえてきた。
取り上げるとまた部屋の奥へ。
猫さんに付いて行くと、部屋の奥の、冬に使うマフラーなどを入れておく引出がうっすら
開いていて、ラビットの毛皮がボール状になったものがいくつも連なったマフラー(わか
りますか?)が少しのぞいている。出してみると、ひきちぎったんだかかみちぎったんだ
かしたようで、見るも無残な姿になったマフラーがありました。
引出しをきっちり閉め、猫さんを見ると、名残惜しそうに引出を見つめていました。
猫はふわふわしたものと、ひらひらしたものが大好きなようです。
先日、外を歩いていると、ひらひらしたのぼりを発見!
着付け教室ののぼりです。
よく見ると、
あら、浜木綿子さんじゃないですか。私、ファンなんですよ。浜さんの。
着物の「まるやま」さん
「まるやま」さんへは、行徳駅南口の三井住友銀行さんの前の道をまっすぐ。
浜木綿子さんののぼりがあるので、すぐにわかると思います。
店頭になにやらお花が…
あら、こちら浜さんからのお花じゃないですか。
祝5周年?
あら~。お祝いごとに立ち会うなんて、縁起がいい!
さっそく許可をいただいて立ち会っちゃいましょ♪
お花にも勝る美しく素敵なご婦人がお二人(*^_^*)
さっそく許可をいただき、自分の姿(いわゆるオフィスカジュアル)を返りみず
中へ入れていただきました。
ありがとうございます<m(__)m>
普段こちらでは着付け教室がおこなわれているそうですが、
本日店内では『 5周年記念祭 』を開催中だそうで、
奥ではちょうど商談の真っ最中?
お着物姿の方が何人もいらっしゃり、大盛況のようです。
いいですよね~着物って。
私も大好きです♡
まだ9月なので、着るのは単衣ですが、
10月の衣替えからは袷になるので、反物は袷でしょうか?
こちらの反物もいいですね~。
ステキ♡
実は、私も以前、着物に凝っていた時代がありまして、
同じように着物好きのお友達と一緒に、着物で銀座をそぞろ歩き、なんてしていました。
そのうち凝りが乗じて、母に和裁を習い、帯や着物を縫ったりもしました。
そう、あの日までは …
かれこれ20年くらい前でしょうか?我が家に一代目の猫さんがやってきたのは。
初めはおとなしい女の子(♀)だったのです。
よく寝るし、人の後をついて歩く(走る?)くらいのかわいい子だったのです。
が、1歳のころから豹変したのです!
それまで被っていた『 かわいい子猫 』の皮をかなぐり捨てたかのように、
飾ってあるものをひとつひとつ落とすわ、紐なんか見つけると、くわえて走り回るわ。
夜中に寝ている私のおなかに、箪笥の上からダイブしてくるわ(ウッ!)。
そんな子の目の前で着物を着た日には、紐にいちいち反応して、私と猫さんの綱引き
が始まり、着るまでにいつもの倍以上の時間と体力を使うはめに。。
何よりも恐ろしかったのは、大枚はたいて買ったつづれの帯で爪とぎをしようとしていた
こと(OH MY GOD!!)。
ぎゃ=!!
という私の叫び声にあちらも驚き、つづれは無傷で済みましたが、
それ以来、猫さんの保護者である間は着物を着るまい!と決めました。
あれから猫さんが途切れないため、私の着物は実家で箪笥の肥やしと化しております。
でも、やっぱり着物はいいですね。
立ち姿がきれいです。
そういえば、こちらは着付教室をされているはず。
最近の着付教室っていかほどなんでしょうか?
私が通っていたころは、1ヶ所は1回3000円くらい?
もう一か所は、お月謝で1ヶ月10000円くらいだったような?
ん?
え?500円?
え?
え~!
着付けの授業が1回500円!
やっすい!!
米○涼子さんにも教えてあげたい!(×)
こちらでは、年に数回着物でおでかけ会もされているそうです。
みんなで着物を着て、お食事に行ったり、美術館へ行ったり、観劇へも行かれるそうです。
日本の伝統衣装である着物。
着物が自分で着られるって、何かの時には役にたちますし、
日本人にはやっぱり着物が似合いま
す。(外国の方も似合います)
私もたまには着ておでかけしたいな~。
最後に、
まるやまさんの5周年祭は、
9月13日までやってるそうですよ♪
「まるやま」の店舗情報
住 所 千葉県市川市行徳駅前2-8-3
営業時間 10:00~18:00
定休日 ―
電話番号 047-390-2331
(お教室の時間等の詳細は店舗にお問い合わせください)
関連した記事を読む
- 2022/05/22
- 2022/05/21
- 2022/05/15
- 2022/05/14