親子で楽しめる行徳の公園 2
昨日の続きです。
「駅前公園」
人気だそうです。
この「駅前公園」は1973年(今から46年前)、
土地区画整理事業の一環として設置されたそうです。(ウキペディアより)
「土地区画整理」といえば、このブログに初めて書いた「南根公園」にその記念の碑がありましたね。
外からでも十分わかるのですが、まずは広い広場があります。
雨が降った後なのに、水たまりもそんなになくて全体的に綺麗です。
日光浴をしている鳩は おりません。
前回訪れたときは園児がたくさんいて、写真撮るのははばかられました。(危ない人に間違われそうで)
でも、今日は雨が上がったばかりなので誰もおらず、写真撮り放題です!
公園の中でもひときわ大きな木がありました。
さくら?でしょうか?
桜と言えば、富士山と並んで≪日本のシンボル≫ですね。
「桜」と聞いて思い出すのは、
以前聞いた話で、まったくのうろ覚えですが、
「桜は木の中から花を咲かせる。葉も散って、冬の極寒を耐えながら次の花を咲かせる準備をもくもくとしている。人も同じだ」
とかなんとか。
苦労は無駄にならない、との意味だったかな?
さて、広場の隣にはこの公園のメインの一つがあります。
まずは看板。
SL 走ります。
「駅前公園」にSLが走るそうです!
調べてみるとこのSLは、
1976年に、鉄道保存文化の振興に寄与することを目的としたNPO法人「市川蒸気鉄道クラブ」から提案され、寄贈されたレールを市川市が敷設したそうです。(こちらもウキペディア。ざっくりです)
体験乗車が可能だそうですよ♪乗ってみたいですね~。
毎月第二日曜日の午前と午後の2回。(8月は無し)
柵があって中には入れませんが、本物のレールのようです(失礼しました)。
ちなみに、SLはこの場所に常時あるわけではないようなので、
ご覧になりたい方は第二日曜日にお越しください。
大人と子供の遊具?
うんてい?、ジャングルジム、ブランコにすべり台。
子供の遊具、充実してます。お向かいには鉄棒もありました。
でもすべり台は、私が知っているものとは違っています。
こんな形って、他にもあるんでしょうか?
らせんです。流れるプールにあるような形です。
私が知らないだけでしょうか?
すべり台といえば、上手に滑り降りないと最後にしりもちつきませんでした?
こちらも私だけかな?
そして、大人の遊具?運動具?がこちら
子供の遊具のあたりはところどころの水たまりですが、(雨上がりの写真です)
こちらは思いっきり水の中です。
一瞬、わざと池の中に作ってあるのかと思いました。
貼ってあるシールから察するに、
奥が足上げバー。
手でバーを掴んで足を後ろに蹴り上げる為のバー。ヒップアップに効果大の運動ですね。
なんなら横向きでバーを片手で掴み、アン・ドゥ・トゥロワ と、
バレリーナになりきってみることも可能かも?
左側が踏み台昇降機。
だと思われます。
足腰の衰えは特に気を付けたいところです。
下半身の筋トレはトレーニングの基礎だそうで、
下半身の筋肉を鍛えると、基礎代謝の向上にもなるそうです。
基礎代謝の向上=痩せやすい体♡
いいですね♪ぜひとも向上したいです!!!!
筋肉をつけるために階段の上り下りがいいと聞きますが、
長い階段だと、途中で休むことができません。
その点、このような踏み台昇降機だと、疲れたらすぐに休めるので安心です。
気になる方は池の水(池ではないけど)がなくなったら、ご利用になってみてはいかがでしょうか。
「駅前公園」は広いだけあって2回ではご紹介しきれないようです。
この続きはまた日をあらためて。
関連した記事を読む
- 2022/05/22
- 2022/05/21
- 2022/05/15
- 2022/05/14