西友ではなく「SEIYU」
行徳駅です!
出勤の度に見ています(実際には帰りに見るんですが)。
本日は、ここ行徳で一番大きいスーパー(たぶん)
SEIYU さんにおじゃましました。
西友ではなく、SEIYU です。
行徳駅の改札を出て左側、信号をくすりの福太郎さんの方に渡ろうとすると、見えます。
駅の広場から見ても見えません。
あ、上を見上げれば見えますかね、看板が。
で、福太郎さんの横を歩いていくと、横長な建物がSEIYUさんです。
失礼ながら、(入ったら奥が狭いんじゃないの~?横にだだっぴろいだけじゃないの~?)と考えておりました。
ところがどっこい!!
奥も広かったです(失礼いたしました)。
思い起こしてみれば、「行徳図書館」へ行ったとき、SEIYUさんの横を通っていったので、
けっこう縦長な建物であることは認識していたはずでした。
しかしながら、あの時もこの時も、(ここはSEIYUさんの敷地)
なんて考えていませんでしたから。
地下1階地上4階建でしょうか。
でも、SEIYUさんに頼まれたわけでも、まわしものでもないので、
本日伺ったなかで気になったことだけあげつらってみたいと思います。
とんださいたま
SEIYUさんの入り口左側にATMがありました。
「ゆうちょ銀行」とありますが、他行のカードも使用可能です。
扉にそう書いたものが貼ってあります。
が、
何かおかしくないですか?
????
行徳って、『さいたま』でしたっけ?
私の記憶が確かなら(なつかしいフレーズです)
行徳は『千葉』ではないでしょうか?
なのに扉に書かれてあるのは、一番大きな字で
『さいたま支店』
これって、調べてみますか?
で、いろいろ調べたところ(他の人のブログとかYahoo知恵袋とか)
ゆうちょ銀行の関東(東京以外(山梨含む))の支店が「さいたま支店」だとういことでした。
郵政民営化の影響なのかどうかは皆目わからないようです。
「さいたま」が管轄支店なので、東京以外の関東
神奈川県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県、埼玉県、と山梨県にある
ゆうちょ銀行のATMは、全て「さいたま支店」となるそうです。
たとえば、あるかどうかわかりませんが、
≪さいたま支店 横浜ベイブリッジ出張所≫
くぁ~っ!横浜の人、悔しいだろうな~(思い込みです)
館内案内図を載っけておきます。
「ご利用の階数をお知らせください。」
って、上品なハイトーンボイスのエレベーターガールはここにはおりません。
エレベーターガールっていえば、最近デパートでもあまり見かけなくなりましたね。
日本橋の高島屋くらいかな?私が知っているのは。
三越にはいなかったような気が…します(いたらごめんなさい)。
あ、一緒にエレベーターには乗らないけれど、地下とか一階のエレベーター乗り場で華麗にお客さんをさばいている(この人に対しては正しい言い方だと思います)ガールさんがおりました。
たしか…東京駅の大丸だったと思います。
今もいらっしゃるかはわかりませんけど。。
1階はお客さんがたくさんいたので撮影は断念しました。
残りはまた明日UPしたいと思います
関連した記事を読む
- 2021/04/01
- 2021/04/01
- 2021/04/01
- 2021/03/31