『チラシ戦略』無料?有料?
皆さん、こんにちは!!
本日、約二か月ぶりに食べた、東京駅にある『果実園』のいちごのミックスズコットがあまりにも美味しくてテンションがあがりまくっている、レアホームの『不動産のことなら何でもお悩み解決隊長』千原和博ですヽ(^o^)丿
※糖質制限ダイエット中だったので、ず~っとケーキ我慢していました。ちなみに、甘いもの大大大好きである。
今日は、不動産を売却する際の、『チラシ戦略』について、お話したいと思います。
というのが、先日お客様から「お金かかるんですか?」というご質問があったので、お答えいたします。
目次
1.『有料』か?『無料』か?
2.『チラシ戦略』の効果は?
3.『チラシ戦略』ってどれくらいの費用かかるの?
4.『チラシ戦略』は必要か?
『有料』か?『無料』か?
先ず最初に『チラシ戦略』は有料か無料かについてですが
『もちろん無料です』
基本的に、媒介契約は成功報酬という形での契約です。売買契約が成立するまでは、『一切』費用は掛かりませんので、ご安心ください。
※しかし、『専任(専属専任)媒介契約』のみとさせていただきます。『一般媒介契約』の場合は、『チラシ戦略』は有料とさせていただきます。
なぜ、『一般媒介契約』の場合は『有料』かといいますと、『チラシ戦略』って、『とっても効果は高い』のですが、とにかく『とんでもなく費用が掛かる』のです。
どういう効果があるのか、どれ位の費用がかかるのか、以下に説明致します。
『チラシ戦略』の効果は?
『チラシ戦略』の最大の効果は
販売したい不動産を購入してくれる可能性が最も高い「近隣にお住いの方達」にピンポイントで不動産情報を伝えることができることである。
※インターネット戦略では、見る側が情報を探さないと、物件の情報に気付いてくれない。詳しい説明はこちら
実際に、Suumo、ホームズ、アットホームからのお問合せの60%以上(当社データ)が、チラシで気付いて→インターネットで詳しい情報を調べて→問い合わせという流れという状況である。
※数年前に一時的に、『チラシ戦略』をやめたことがある。結果として、反響が半分以下になってしまって、慌てて『チラシ戦略』を再開した苦い経験があります。
『チラシ戦略』ってどれくらいの費用かかるの?
逆に『チラシ戦略』の最大のデメリットは
とんでもない費用が掛かることである。
実際にどれくらい掛かるかというと
1枚単価は約10円位・・・ポスティングを外注した場合、1枚4~6円(特に賃貸アパートのファミリー層だけに特定した場合は7~10円位掛かってしまう。)さらに、カラー印刷で両面チラシを作製した場合3~5円(白黒でも1~3円)、さらに印刷を自前でやった場合は、印刷をするスタッフの人件費がさらに加算される。
ちなみに、南行徳、行徳、妙典のファミリー賃貸で約32000世帯である。1回の配布で約32万円もの費用が掛かってしまうのである。ということは、月に2回配布すると、64万円である。
販売するまでに、3か月かかった場合には、なんと約192万円の費用が掛かってしまうということである(;一_一)
今から10年ほど前までは
まだ『インターネット』が普及していなかった頃なら、『チラシ』を見たお客様は、物件の情報を知るためには、チラシの不動産屋に「電話」するか「来店」するしか方法がなかった。
だから、以前はどこの会社も『チラシ』を競って配っていたのである。
しかし、現在は『インターネット』でほとんどの情報を得ることが出来るため、『チラシ』を見て、不動産屋に「電話」「来店」する人がほとんどいなくなってしまった。
だから、どこの会社も『チラシ』を撒いても、反響がないため、『チラシ』を撒かなくなったのである。
※実際は、「チラシを撒いても、反響がなくなった」ではなく、「チラシを撒いても、直接的な反響がなくなった」だけなのだが・・・。
『チラシ戦略』は必要か?
『チラシ戦略』は必要か?
『絶対に必要』だと思います。
『少しでも早く』『少しでも高く』販売するためには、近隣のお客様に、物件の存在を知っていただく必要があります。
そのためには、『インターネット戦略』だけでは不十分であり、『チラシ戦略』が不可欠であるということになります。
当社も、チラシ戦略を続けていくために、いろいろな努力をしています。
1.ポスティング会社ではなくポスティングスタッフを採用することで、コスト削減を意識しています。現在、葛西エリア6人、行徳エリア11人、西船橋エリア9人の合計26名のポスティングスタッフが『チラシ戦略』頑張ってくれています。
2.チラシの印刷に関して、昔より、カラー印刷がかなり安く発注できるようになりました。今後は、白黒印刷→カラー印刷にちからを入れて、より効果的でインパクトのあるチラシ作成をしたいです。
など、今後も『チラシ戦略』により力を入れていきたいと思います。

関連した記事を読む
- 2020/07/12
- 2020/07/06
- 2020/07/06
- 2020/07/05
-
相続をめぐる特例
みなさんこんにちは!よくあるご相談で、相続した場合のご質問が多いので今回は相続をめぐる特例についてご説明していきたいと思います。- 【売却】ご希望のお客様
2020/07/12New! -
リフォーム特例の対象工事
みなさん!こんにちは!先日、お客様から住宅ローン控除の対象になるリフォームとリフォームローン控除の対象になる工事って何が違うの?とご質問をいただきました。本日はリフォーム特例の対象工事についてご説明させていただ…- 【売却】ご希望のお客様
2020/07/06New! -
相続する前の節税方法
みなさんこんにちは!相続することが事前に分かっていれば前もって行動しておくだけで実はかなり節税することができちゃうんです!今回はその中でも生前贈与についてご説明していきたいと思います。- 【売却】ご希望のお客様
2020/07/06New!