贈与税ってなんなの????
皆さまこんにちは!!
コロナウィルスに敏感になりすぎて、マスクを手放せないくらい臆病になっている
青森生まれの六本木です(/_;)
そいうえば、最近お客さまによく聞かれるのですが、
贈与税って何???
そのような声がちらほら聞こえたので記事にしてみました。読んでなるほど!と思った方が一人でもいたら幸いです(*^_^*)
今日は皆様が気になっている贈与税について、詳しくお話しさせてください。
贈与税ってなんなの???
まず(贈与)とは、自分の財産を無償で相手方に贈るという意思表示をし、相手方がこれを承認することによって成立する民法上の契約を言います。
贈与税は、個人から財産をもらったときにかかる税金です。
会社など法人から財産をもらったときは贈与税はかかりませんが、所得税がかかってしまうんです。
ではここでよく皆様が一番聞くであろうパターンを例でご説明させて頂きます。
生命保険
皆さま生命保険に入っていらっしゃいますか??
例えば、自分が保険料を負担していない生命保険金を受け取った場合
贈与を受けたとみなされてもらった人に対して贈与税がかかります。
ただし、死亡した人が自分を被保険者として保険料を負担していた生命保険金を受け取った場合は、贈与税でなく相続税の対象となります。
↑これを簡単な例でご紹介
例
<契約者=被保険者の場合> 夫が自分の万が一に備えて契約した場合など
「契約者も被保険者も夫、保険金受取人は妻」の契約形態の場合は「相続税」の対象
となります。(夫が自分で契約して、保険料も夫が払っているが保険金受取人は妻)
↑の例では死亡保険金には遺された家族の為の生活資金という役割があるため
受け取る人が法定相続人の場合は税負担が少なく抑えられるように
相続税扱いになります。
死亡保険金に贈与税がかかるのは、契約者、被保険者、保険金受取人がすべて異なる場合です。
たとえば、妻が夫を被保険者とした生命保険に加入し、夫の死後に子供が死亡保険金を受け取った場合があてはまります。
贈与税は少ない金額に対して高い税率が設定されています。もし、相続対策で加入した生命保険の契約者、被保険者、保険金受取人がすべて異なっている場合は、早めに見直すことをおすすめします。
次回は、住宅の贈与税についてお話しさせて頂きます!!!!
関連した記事を読む
- 2021/04/01
- 2021/04/01
- 2021/04/01
- 2021/03/31
-
『持家』VS『賃貸』どっち?
皆さん、こんにちはヽ(^o^)丿本日、お昼ご飯で王将のかに玉がいつもよりサイズが大きいような気がして、ちょっと嬉しい気持ちになった『不動産お悩み解決隊の千原和博』です。本日も、またもやいらっしゃいました。不動産を…- 社長ブログ
- 【購入】ご希望のお客様
2020/09/20New! -
42歳の独身男性が中古マンションを購入し、オシャレなリノベーションをされました。
S様との出会いは、お店の前で店頭図面を見ていたS様に私が声をかけたことがきっかけでした。S様は西船橋にお住いの42歳の男性でした。浦安の会社にお勤めされているとの事で、今日たまたまお店の前を通りかかったとの事でし…- 社長ブログ
- 【購入】ご希望のお客様
2020/07/25New!