「南行徳公園」でアスレチックを堪能する!
こんにちは。
TOKIOの長瀬智也さんが来年3月でジャニーズ事務所を退所するそうですね。
以前からうわさがあったので、退所に驚きはしませんでしたが、
残りの3人が『株式会社TOKIO』を設立すると聞き、
(農業1本にしぼったんだ!)
と考えた人がけっこういるのではないでしょうか。(#^^#)
さて、本日ご紹介する公園は、南行徳にある「えんぴつ公園」の愛称で知られている
「南行徳公園」です。
が、
本日ご紹介するのは、
(コロナの危険から身を守るため、なんとなく外出自粛している)
という方々に、どうせなら写真をいっぱいお見せして、行った気になってもらおう!
との思いから、
「アスレチック広場」のみをご紹介。
ではさっそく。
「南行徳公園」は南行徳の駅からとても近いのですが、
この銘板のある入り口は、
「駅から一番遠いんじゃない?」
と言いたくなる場所にあります。
アスレチック広場の向こうには野球場があります。
撮影した日は平日でしたので、さすがに誰もいなかったです。
野球場とアスレチック広場の境には大きな木が仕切りのように並んでいます。
じゃ~ん、こちらがアスレチック広場です。
アスレチックというと、人里離れた自然豊かな場所に作られた施設と思いがちですが、
この広場ではそういう施設に負けないくらいの遊具が揃っているのです。(個人の見解)
それに、横にあるベンチに座る見ず知らずのギャラリーに「クスッ」とか笑われる特典
付きです。!(^^)!
一番手前にある↑この鉄棒のみ、これから見ていただく写真と一線を画しております。
アスレチック広場にある遊具(?)はすべて木製なのに、
鉄棒だけが・・・鉄!
まるで京都の町家古民家の中に突如あらわれた近代的なビルのようです。
どうせなら鉄棒(横棒)を支える部分に木の皮でも貼り付けるとかすればいいのに・・
という個人的な意見。
アスレチック遊具の名前については、販売会社によって違ったりしているようなので、
ネットで見つけた一番わかりやすそうな名前と、一部勝手に名付けてご紹介させていただ
きます。
まず↑こちらは、
「三角山超え」
遊び方:上からつり下がっているロープを使って上まで登る。
脳内感想:ロープを握る手のひらが痛そう。途中で腕がしびれるかも?
「丸太橋」
遊び方:丸太の階段を上がって、ロープで支えられている丸太を渡る。
脳内感想:丸太、ゆれるよ~。体幹は鍛えられるでしょうが、
無事に向こうへたどり着けるかどうか・・・
「けっこう高めのうんてい」
遊び方:上のバーを握って、腕だけで前進また前進。円形なので、いつまでも延々と続け
られます。
脳内感想:両腕に全体重が掛かるのです。腕を離したあと、きっと力が入らないんでしょ
うね。
「低めのうんてい」
遊び方:うんていですが、階段状の部分から足が付かないように登っていけばロッククラ
イミング風にも遊べます。
脳内感想:円形のうんていより低めなので、気分的には楽。だけど、ちょっと背の高い人
は足が地面に付かないように持ち上げなきゃいけないので、やりようによっては高めのう
んていより運動量があるかも?
「クモの巣登り」
遊び方:手足を使って網を登ったり下りたり。
脳内感想:網のたるみに手足の自由を奪われそう。
「丸太橋」
遊び方:ロープで支えられている丸太を渡る。
脳内感想:丸太、ゆれるよ~。
絶対、ゆれるよ~。
「ネット登り」
遊び方:手足をつかって傾斜の緩い網を登って降りて。
脳内感想:傾斜があるのと傾斜が緩いのとどちらが登りやすいか。
こちら、けっこう網にたるみがあるので近くで観察すると、
あら、縄かと思ったら鉄でできた鎖でした。
いたずらで切られたりしないようにでしょうか?
これなら丈夫でしっかりしているから切れて落ちる心配はなさそうですね。
さて、アスレチックで疲れたらベンチに座ってひとやすみしましょう。
この公園のベンチ、普通のベンチもありますが、こんな可愛いベンチも。。
アスレチック広場の奥にあるのは、ワニのベンチでした。
次回は幼児用(?)公園部分をご紹介します。
「南行徳公園」の情報
住 所:千葉県市川市相之川4-1
開園時間:随時
-
『持家』VS『賃貸』どっち?
皆さん、こんにちはヽ(^o^)丿本日、お昼ご飯で王将のかに玉がいつもよりサイズが大きいような気がして、ちょっと嬉しい気持ちになった『不動産お悩み解決隊の千原和博』です。本日も、またもやいらっしゃいました。不動産を…- 社長ブログ
- 【購入】ご希望のお客様
2020/09/20New! -
42歳の独身男性が中古マンションを購入し、オシャレなリノベーションをされました。
S様との出会いは、お店の前で店頭図面を見ていたS様に私が声をかけたことがきっかけでした。S様は西船橋にお住いの42歳の男性でした。浦安の会社にお勤めされているとの事で、今日たまたまお店の前を通りかかったとの事でし…- 社長ブログ
- 【購入】ご希望のお客様
2020/07/25New!
お問い合わせ
INQUIRY関連した記事を読む
- 2020/10/30
- 2020/10/29
- 2020/10/26
- 2020/10/23