行徳のおすすめ散歩コース~世界に誇る行徳の伝統事業
皆様、こんにちは!センチュリー21アーバンの野村です。
2週間に亘りブログアップさせていただいた弊社エリア東西線の「浦安・南行徳・行徳・妙典」の小中学校シリーズいかがでしたでしょうか?
個人的な目玉はAKBの前田敦子さんが卒業した小中学校が目と鼻の先だったことですかね?w
さて今日からは新シリーズ。「おすすめ散策コース」を開始したいと思います。
第一回はやはり本社所在地の行徳のおすすめ散策コースから
行徳駅の改札を出て左、北側に徒歩3分「行徳駅前」交差点を直進すること3分
押切地区一帯の氏神様、押切稲荷神社です。
残念ながらお正月の初参りはやらないそうです。
パンパン「早く平常な日に戻りますように・・・」と。
次に向かうのは「おかね塚」悲しい物語が伝えられています。
※昔、吉原に「かね」という遊女がいた。その「かね」は、若い船頭と愛し合い、かねの年季があけたら、夫婦になる約束を交わした。数年後、年季があけた「かね」は、船頭と約束した待ち合わせの場所で待っていた。しかし、いくら待っても船頭は来ない。男に捨てられてしまったのだ。そしてそのまま「かね」は病になり、男との結婚の約束を夢見ながら、命を落としてしまった。
この話を聞いた吉原の遊女たち100余人が、仲間である「かね」の供養を願い建てたのが「おかね塚」の由来であるという。
さて、行徳街道に出て次にむかった先は後藤神興店です!
関東の神興の大半が実は「行徳製」だそうです。調べてみると江戸時代に東照宮を作った宮大工が行徳に移り住み神興を作ったのがきっかけとか。
旧後藤神興は代々襲名された神興師、後藤直光氏のお店だそうです。
浅子神興跡です。2007年に後継者不在で廃業。
後藤直光(関ヶ島)浅子周慶(本行徳)中台裕信(本塩)とありましたが
現在もあるのが中台製作所のみとなっています。
現在も営業中です!「中台神興」
さて、ここまで散策したら少し休憩しましょう!浅子神興跡地の前にあるのが
行徳ふれあい伝承館、無料休憩所があり、お食事や甘味などもご用意しています。
再び出発して行徳街道を歩くこと5分弱、「笹屋うどん跡」です。
江戸時代、成田詣の中継地点として行徳を訪れたものは誰でも立ち寄ったとされる大変繁盛したうどん店だったそうです。
登録有形文化財 旧加藤家、元塩問屋だったそうです。
製塩業で繁栄がもたらされた行徳の歴史、姿が偲ばれます。
さてと、前半はこの先でゴールです!
常夜灯公園ですね!今日はお店が開いていました!
簡単な軽食やおつまみ等が売っていますよ。名物はカレーライスとか。
食べて会社に戻るとしますか!
それでは今日はこの辺で。
不動産に関するお相談ならご遠慮なくお問い合せくださいね!
TEL 047-701-1122 センチュリー21アーバンまで
関連した記事を読む
- 2021/01/07
- 2021/01/07
- 2020/12/27
- 2020/12/26