今年1年ありがとうございました!行徳・妙典おすすめの散策コース(後編)
皆様、こんにちは!センチュリー21アーバンの野村です。
いよいよ今年も残りわずかになりました。弊社も明日で仕事納めとなっています。
今年最後のブログ更新となると思いますが、今日も元気に行ってみましょう!
昨日は行徳のお勧め散策コース(前編)を投稿しました。
行徳駅→押切稲荷神社→おかね塚→後藤神輿→浅子神輿後→行徳ふれあい伝承館→笹塚うどん跡→旧加藤邸→常夜灯公園→中谷神興
本日はこの先からのお勧め散策コース(後編)になります!
引き続き行徳街道を歩いていきますとまずは神明神社。
食物の神様とありますね。
次は旧田中邸↓元行徳町長宅だそうです。
これらの旧家は行徳の歴史を伝える良好な景観として「市川市景観賞」を受賞しています。
更に進むと平川医院。↓建物がやはり風情ありますね~。現在営業してるのかどうか定かではありません。この平川医院を目印に左折すると、常夜灯公園の右端に到着します。
そしてこの辺りに一際大きなレンガ造りの「蔵」↓がございます。
米等の食糧貯蔵に利用されていたそうで、往年の繁栄を偲ばせますね!
さてここらで一息ついて休憩しましょう。
常夜灯公園は私にとっても憩いの場になりました。
船に乗りたいな~。
さてゴールの妙典駅まであと一息です。先程の平川医院を目印に今度は右折し
寺町通りに入りました。
宮本武蔵ゆかりの寺「德願時」です。武蔵の落歌のあるだるま絵や、円山応挙作といわれる幽霊画があります。名前の由来も縁起よさそう!敷地内も広く重厚感あふれるお寺です。
直進すると行徳バイパスにあたり、信号渡って1本目を左手に入ります。
ここが「成田道」↓ですね。
※江戸時代に成田山参詣ルートとして利用された全長63キロの街道です。
ここが成田道か~と歴史好きな私はしみじみと眺めていると、もう80歳くらいの
おばあちゃんが話しかけてきました。
おばあちゃん「春日神社はそこじゃよ、道に迷ったんかい?」
私「いえ、ここが成田道なんですよね!」
おばあちゃん「ここは妙典じゃよ~、成田じゃないんじゃよ~」
おばあちゃん、うろたえる・・・笑
私「・・・・・・」
「大丈夫です!ありがとね!」と言って退散しましたw
おばあちゃんが言っていた「春日神社」ですね!
ここから妙典駅までは5分少々です。お疲れ様でした!
いかがでしたか?行徳から出発してゆっくり散策しても約2時間ぐらいです。
行徳・妙典の散策に是非参考にしていただけますと幸いです!
帰り道、行徳街道沿いに地元の名士の銅像が立っていました。その横には
「人生八十過ぎたら元気で百まで」
そういえばあのおばあちゃん、80歳くらいだよな~って思いながら長生きしてね〜
人生は100年時代に突入しています。50代なんて人生まだ折り返し地点。
今、生きているということは、まだやるべき事があるからなんです。
皆様、今年1年ありがとうございました!!
命あることに感謝し、来年も健康に元気で明るい未来にしていきましょうね!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
『年末年始』は12月29日〜1月6日までお休みとさせていただきます。
7日より通常営業となります。
それでは良いお年をお迎えくださいませ。
不動産に関するご相談ならまずはお気軽にお電話くださいね。
TEL047-701-1122 センチュリー21アーバンまで
関連した記事を読む
- 2021/01/07
- 2021/01/07
- 2020/12/27
- 2020/12/26