行徳駅周辺シリーズ ♡素敵な公園♡編Vol.1
ご覧の皆様 こんにちは(^o^)/
~行徳駅周辺シリーズ~と題しまして、これから行徳駅周辺の様々な情報をお届けしたいと思います。まずは、
★行徳駅周辺シリーズ★ ♡素敵な公園♡編Vol.1
行徳駅からスタートします。
こちらは、行徳駅北側にあるオブジェクト…ブロンズ像 印象的ですね(^^♪
題名は「朝粧」…朝のおめかし
「おめかし」とは、きれいに化粧して装い飾ること。
では、おめかしして向かいましょう(^o^)/
それでは、ブロンズ像を背にして南方向に向かいます。
目指すは「行徳駅前公園」です(^o^)/
♡素敵な公園♡ ①行徳駅前公園
【行徳駅から南方向へ400m 徒歩約5分】
桜樹木が立ち並び、春には桜が満開です~♪
カワヅザクラ(河津桜)が春の訪れを告げ、ソメイヨシノ(染井吉野)の舞台がこちらです!
そんな桜と和める❝素敵な公園❞をご紹介したいと思います(^o^)/
「行徳駅前公園」のシンボル~平和の象徴ハト~のオブジェクトです。
5羽のハトがVの字に連なっている姿を見ると、両手を思いっきり広げたくなりますよね~私だけ?(^^♪
~桜満開!ですね~♪
桜の木の下では、家族連れやお友達同士で花見を楽しまれています。
もちろん、皆さんちゃんとコロナ対策のマナーを守っていますね(^o^)/
結構広めの公園で、中央はオープン、周りを桜の木々が取り巻いています。
子供連れには、安心して見守れますね~(^^♪
やはり、家族連れが多く目立ちます。
軽スポーツを楽しんでいる様子は、ほのぼのと感じます~(^^)
ちょっと腰かけて…休憩~
桜を眺めて…春を感じ~(^^♪
ベンチなども配置され、直座りできない方にも配慮です(^o^)/
ミニSL(蒸気機関車)…月に1度ですけど乗れるんです。
子供向け!? いえいえ、大人も乗れるんですよ(^o^)/
ちなみに、私の子供の頃の田舎では、列車は「電車」ではなく、もちろん蒸気機関車でした。「汽車」の時代は懐かしいです。
当時の汽車には、もちろん冷房などありませんでしたから、夏は窓を全開にしていました。
そして、トンネルが近づいたら、急いで窓を閉める。
でないと…想像通り! 車内は煙が充満!
鼻の穴は時として真っ黒になってました。
石炭を燃やすあの❝香り?❞は、なぜか大好きでしたね(^^♪
この日、SLは残念ながら走っていませんでしたぁ(@^^)/~~~
ミニSL周遊の内側には遊び場あり!
グルグル滑り台、ブランコ、ジャングルジム、鉄棒などなど…
子供たちも楽しそうに遊んでいます(^o^)/
「じゃぶじゃぶ池」…夏場は子供たちに大人気!
夏場の人気スポットです。
夏は中央の噴水口から空高く吹き上がる水で、水浴びまで出来ちゃうんです。
子供たちは大喜びです(^o^)/
公園ではよくオブジェクトを見かけます。
こちらのブロンズ像は、題名「大地」
題名のごとく、この公園では広々とした大地を感じますよ~(^o^)/
ログハウス風のお手洗いの設備も整っています。
安心ですね(^o^)/
♡素敵な公園♡ ➁南沖公園と児童交通公園
【行徳駅から南東方向へ650m 徒歩約9分】
春には~桜満開!です~♪
こちらは、南沖公園と児童交通公園が隣接しています。
南沖公園は、のんびり歩いて楽しむ感じですね~(^^♪
もちろん、滑り台、ジャングルジム、ブランコ、鉄棒…などもあり、子供たちには十分楽しめる公園です。
向こう側に見えるのは、児童交通公園です。
実際に交通ルールを学びながら、楽しく遊べます(^^♪
ジャングルジム(^o^)/
大人になっても、ふと登ってみたくなりませんかぁ?
そう言えば、広島県呉市の 架橋記念公園の中に、日本一の巨大ジャングルジムがあるそうですが、ご存知でしたか?
高さ13.2メートル、幅15.5メートル
思わずエッ!何これ!?と言いたくなる様な大きさ
この姿だと登るのちょっと遠慮しちゃいますね(^_^;)
隣の児童交通公園は、子供たちに交通ルールを学んでもらうには絶好の場所ですよ(^o^)/
信号機や踏切りなどのある模擬道路となっていて、小学生以下の子供たちには、自転車や足踏み式ゴーカートを貸し出しています。
いっぱい楽しんで下さいね~♪。
♡素敵な公園♡ ➂弁天公園
【行徳駅から北西方向へ210m 徒歩約3分】
この日は、小雨がパラつきましたが、それでもまた風情があって良かったです(^o^)/
弁天公園の中ほどに…
現在、この地域は行徳の中心地となっていますが、以前は水田や蓮田の広がった寂しいところでした。そうした中にひときわ目立った森があり、その森中に「弁財天」が祀られていたそうです。
これを昔から「弁天の山・弁天の森」と呼ばれ親しまれていましたので、今日の弁天公園の名称が生まれたそうです(^o^)/
思わず手を合わせて…お辞儀 m(__)m!
江戸時代初めごろは、ここに立派な弁財天をお祀りし、お宮があったと伝えられていますが、今ではこの小祀のみが残っているそうです。
小祀の横には…こんな石碑がありました。
「万歩塚」と…(@_@。
ではでは、葛飾八幡宮からここまでの距離を測ってみました。
流石に今日は歩けませんので、Googleマップでサクッと!
約5,300mありました。
ゆっくり目の歩幅53㎝で歩くと、正しく1万歩です!
すごいですね(^o^)/
『弁財天のいわれ』の説明がありました。
仏教における知恵・弁舌・技芸の女神であり、妙音天・美音天とか大弁才功徳天とも言われ、略して弁天と呼ばれます。
日本では、財産の神としての側面が信仰されて、弁財天となり七福神のひとつとされています。…他
と記載されています。なるほど… 誠に勉強になりました(^_^)
今回は以上です。
次回また
★行徳駅周辺シリーズ★ ♡素敵な公園♡編Vol.2
でお会いしましょう(^o^)/
関連した記事を読む
- 2022/05/22
- 2022/05/21
- 2022/05/15
- 2022/05/14