行徳駅周辺♡街の公園♡Vol.7 湊新田公園、福栄公園
湊新田公園
【行徳駅から南方向へ1,000m 徒歩約12分】
こちらの公園は住宅街にあり、正面入り口に立つと、開けた砂地の広場という感じの公園です。
公衆電話がありました。過去ご紹介した中では、設置されている唯一の公園です。携帯電話が普及して以来、全く使う事がなくなりましたね。一度も公衆電話を使ったことのない方、一度経験してみてはいかがでしょうか?
……ん?
あああ~「非通知」でかかって来ますから、お相手は出ませんね(^^♪
子供たちのちょっとしたボール遊びにはいいですね。以前にご紹介した「三角ベース」を思い出しました。
三角ベースとは、狭い場所や人数が少ない時にでも遊べるようにと工夫された野球のルールです。
基本的なルールは野球と同じですが、2塁の次はホームベースになります。1塁、2塁、ホームベースを結んだ形が三角形になるので三角ベースと呼びます。バットやグローブを使わずに、素手で柔らかいゴムボールを打ったり取ったりして遊びます。ボール1個で遊べちゃうんですよ。
人数が少なくても、相手のチームの人数が同数にならなくても問題なしです。
塁に出ていてバッターが不足した場合は、「透明人間」を宣言しその塁に「透明人間」を置いてバッターボックスに入ります。
また、ランナーの体にボールを当てるとアウトになります。
パパさん、ママさん 子供たちに教えてあげて下さいね(^o^)/
入り口左手には砂場があります。4個の重りと青いネットは、砂場の衛生管理に使われるものです。子供たちが遊び終わった後のようです。
右手にはブランコとその向こう側にジャングルジムがあり、その奥に白い建物が見えます。
公園に常設のお手洗いかと思いましたが、倉庫でした。お手洗いはありませんのでご了承下さい(^_^)
公園内の時計は、時間を忘れて遊びに夢中になった子供たちには重宝ですね。
奥には日影になりそうな樹木とベンチがあります。
向こう側に見えたジャングルジムに来てみました。黄色いすべり台が付いています。
周囲には所々草地もあり、日影も得られそうです。
こちらは以上です。では、次の公園に向かいましょう(^o^)/
福栄公園
【行徳駅から南方向へ1,100m 徒歩約14分】
えっ? これバス停? 見かけたことのない標識? バス停を模した公園案内でした。 注目を浴びるGoodなアイデアですね!
細長い敷地に造形が綺麗で、何か楽しそうです。一生懸命歩いてきた甲斐がありそう… 早速、正面入り口を探しましょう(^o^)/
新浜通り側の信号機がある所が正面入り口でした。正しく♡素敵な公園♡にピッタリの景観です。
真っ先に目に飛び込んだのが「行徳駅前公園」にもありましたハトのオブジェクト?と思いきや…よくよく見ると5羽の鴨でした。
あ~なるほど、そう言えばこの公園の東側に「宮内庁新浜鴨場」があります。この地域を象徴するオブジェクトですね(^^♪
因みに「宮内庁新浜鴨場」とは、内外の賓客の接遇の場として使用される皇室関連施設で、千葉県主催の新浜鴨場見学会も開催しているそうです。
真っすぐな遊歩道を歩いて行くと日影のベンチがあり、一休みしながらのんびり散歩でもと思いきや…走り姿のブロンズ像がありました。
これは、ランニング姿の少年少女です。 美術品の鑑賞ではなく、えっ? 「ここから一緒に走りましょう」ですか?
では、走りましょう!
走ると直ぐに、なるほど…アスレチック公園ですか?
吊り輪の歓迎です。その横には、使用についての説明書きがありました。1分間ただぶら下がってみましたが、思った以上に楽ではなかったです。限界でした(@_@。
心が折れそうになったそんな私に少年が声援をしくれる…素晴らしい構成!
何と言った?「先のベンチで休みなさ~い」(@^^)/~~~か?
一休みさせていただくと、向こうに開けたアスレチック場が見えてきました。何だか楽しそうです(^^♪
右手に白い建物のお手洗いがありました。動物の乗り物を通り過ぎると…
犬を模したベンチと砂場があり、その先には屋根付きベンチが見えます。
右手には、流石~(^^♪
ターザンロープがありました。本格的なアスレチック場ですね。
先に見えた屋根付きベンチです。横には海賊を模したブランコがあります。
ん?大人が乗って遊んでる?
お~い お父さん!この子を乗せてあげて下さいよ~(^o^)/
通り過ぎて振り返った景観です。素敵な時計台ですね。左手のロープで出来た遊具は後ほど見学しましょう。
一番奥は高台になっていてベンチもありました。高台での一休みもいいですね。この日は樹木の選定中でしたので登りませんでした。
先ほどの遊具に戻りました。木のつり橋とロープの渡り橋ですかね?住宅街にありアスレチックのできる場所として子供たちには最高の公園ですね(^^♪
戻り方向の景観です。藤棚のトンネルも見えますね。
はい! こちらは造形も美しくアスレチックができ、十分に楽しめる公園でした。
今回は以上です。では、またお会いしましょう(^o^)/
関連した記事を読む
- 2022/08/07
- 2022/08/06
- 2022/07/30
- 2022/07/30