行徳のお寿司ランチに「はま寿司」なんていかがでしょうか?と大トロのお話し
こんにちは。
今年は “ 梅雨 ” らしい日が続いておりますね。
食べるモノや体調に、十分気をつけてお過ごしください。
先日、いつもと毛色が変わったランチを、ってことで、
回っていない「 はま寿司 」へ行ってきました。
【 行徳駅前入口 】の交差点をバイパスに沿って南行徳の方へ。
歩くこと数分。
すごい本数の電線が、ちょうど「 ま 」の字にかぶっていますが、
間違いなくここが「 はま寿司 」です。
店内に入ると、ペッパー君がお出迎えしてくれます。
予約無しで伺ったので、『 発券 』をプッシュ!
テーブル番号が記載された紙が出てくるので、
その番号の席へ。
お手頃価格のお寿司を味わう
注文はすべてタッチパネルで行うそうです。↑
レーンにお寿司は回っていません。
なので、注文したものが来るまで…
手持無沙汰です。
ランチ時なのでお忙しいらしく、注文してもなかなか出てこなかったり、
かと思うと、あっ!という間に出てきたり。
おそらく、ちょうど作っているものを注文すれば早いのかも。。しれません。
でも、そんなのわかりませんよね。。
流れていれば、間に流れているものを挟んで、おなかを満たすこともできるのですが、
タイミング悪く注文しちゃうと、待たされます。確実に。
選び放題なお醤油
はま寿司さんでは、各テーブルにお醤油が4種類とポン酢が並べられていますから、
ネタよって変えることも可能ですし、お好みで選ぶことができます。
ちなみに我が家では、金沢の直江醤油という薄口な醤油を使っていますが、
(実家で昔から取り寄せしているものを、1本くすねて(!?)使ってます)
ここには無いので残念でした。
九州はけっこう甘いお醤油ですね。残念ながらそれも無いです。
もしお好みに合うものが無い場合は、ひとネタづつ変えてみて、お好みのお醤油を探して
みるのも面白いかもしれません。
中トロ・大トロ・つぶ貝です。
つぶ貝は、普通な味のネタでした。
中トロは、はっきり言って臭みがあり、美味しくなかったです。
大トロは…
美味しかったです~!!!
これで平日のランチ時、90円(税抜)なんて、
アンビリーバボー!です。
これは、超絶お得!です。
昔は猫もまたいだ?大トロのお話し
「脂っこいから」
と、嫌いな方もいると聞きますが、美味しい大トロはやっぱり美味しい。
そんな大トロですが、
昔、まだ冷蔵の技術が発達していない頃、痛みやすい大トロは捨てられていたそうです。
そんな大トロを初めて寿司ネタにしたのが、
日本橋の『 吉野鮨 』さんです。(高島屋の裏にあります)
昔ながらの店構えで、入りやすい雰囲気のお店です。
店内はお蕎麦屋さんかと見間違うようなテーブルの配置で、
“ 高級店 ” って感じではなかったです。
でも、美味しかった♡
その現・店主のインタビューを見つけました。
「江戸時代には、刺身といえばタイやヒラメといった透き通った魚がよいとされ、マグ
ロのような赤身の魚は下魚として扱われていました。庶民がマグロを食べるようになって
からも、脂の多い部分は好まれず、握り鮨のタネになることはありませんでした。うちの
店にトロの握りが誕生したのは、2代目・正三郎の頃と聞いています。マグロが不漁で赤
身を買う資金がなかったときに、傷みやすい上に脂が多く、廃棄処分されることの多かっ
た腹身の部分を購入して握ってみたのがはじまりだそうです。最初は名前がなく、“ア
ブ”“だんだら”などと呼ばれていたそうですが、名前がないのは不便だから、『口の中で
とろっとするから、トロにしよう』とお客様の声で決まったと聞いています」
(「dressing」より)
今では高価な中トロや大トロも、この試みがあったればこそ、なんですね。
最後は玉子焼きで〆ましたが、
このピンクに白の水玉模様のお皿だけは、ちょっと…⤵
最後に…
はま寿司さんの大トロ祭り、昨日の23日で
終っていました!<m(__)m>
はま寿司さんの情報
住 所 千葉県市川市湊新田1-2-10
営業時間 11:00 ~ 23:00
定休日 無
関連した記事を読む
- 2022/07/03
- 2022/07/02
- 2022/07/02
- 2022/06/26